バラエティ番組でもおなじみのやくみつるさんが大絶賛している、ヤーマンのマットレス「オクタスプリング」!
けっこう売れてると思うんですが、意外にネット上での口コミは少ないですよね。
ならば、私が試してやろう!
ということで、今回はオクタスプリングを腰痛持ちが実際に試してみましたので、感想をレポートしていきます。
低反発と高反発のハイブリッドな寝心地を持っているオクタスプリングは、腰痛持ちでも快適に眠れるマットレスなのでしょうか?
→【今だけ65%OFF】オクタスプリングの詳細はこちらをクリック
Contents
オクタスプリングの種類と価格は?
オクタスプリングはYA-MAN株式会社(ヤーマン)が販売しているマットレスです。
オクタスプリングの商品ラインナップは以下のとおりです。
名前 | 厚み | 価格(税抜) |
オクタスプリング トッパー シングルカバーセット | 7cm | 19,800円 |
オクタスプリング トッパー セミダブルカバーセット | 7cm | 24,800円 |
オクタスプリング トッパー ダブルカバーセット | 7cm | 29,800円 |
オクタスプリングピロー | 12cm | 18,000円 |
ヤーマンから発売されているマットレスはオクタスプリングシリーズのみとなっています。
マットレスそのものの厚みは7cmと、このサイトで紹介している中ではやや薄め。
しかし価格はモットンや雲のやすらぎ、スリープマジックなどと比較しても、シングルのお値段はかなり安くなっています。
オクタスプリングの特徴。低反発と高反発のハイブリッド反発とハニカム構造!
オクタスプリングの最大の特徴は、低反発と高反発のいいところを両立している「ハイブリッド反発」と呼ばれる構造です。
低反発マットレスは体を包み込むようにフィットし、高反発はしっかりと体を支える、というのが特徴ですよね。
それを同時に実現してしまったのがこのオクタスプリングなんです。
全身を柔らかく包み、まるで無重力状態にあるような寝心地をキープしながらも、腰周りの負担を76%も軽減することに成功しています。
この夢のような寝心地を実現しているのが、蜂の巣状に詰まったウレタンスプリングです。
「ハニカム構造」と呼ばれるこの構造は、弾力性と通気性に優れ、ダニや菌の繁殖を大幅に抑制しています。
ウレタンマットレスといえば通気性に難のあるマットレスなので、ジメジメとしたあのムレがイヤ!という方にはオススメのマットレスです。
更にウレタンがぎゅうぎゅうに詰まっていないので、持ち運びも楽々なのが嬉しいところですね。
オクタスプリングの体験レポート!
それでは実際に、オクタスプリングに実際に寝てみた感想をレポートしていきたいと思います!
今回試したのは、オクタスプリング トッパーシングルカバーセットです。
スリープマジックのときは超巨大なビニールの塊でしたが、今回は意外とコンパクトな箱で届きました。
7cmという薄めのマットレスですので、くるくる丸められて入っているのかな?
早速中身を見ていきましょう!
まずはカタログや説明書などが入っており・・・。
出ました!こちらが本体です。
やはり真空パック状態で丸められ、ドラム缶のようになって入っていました。
これはビニールから出した時どれくらい膨らむのかによって大きく期待値が変わってきます…!
まずは入れ物のカバーを剥きまして…。
広げるとやっとマットレスらしくなってきました!
この段階ですでにぷしゅ~という音がして、少しずつマットレスが膨らみ始めます。
はじめは圧縮されてぺろぺろなマットレスでしたが…。
ビニールから出すと少しずつ膨らんでいき…。
はい!こんなにも立派なマットレスになりました。
ある程度膨らみましたので、早速横になってみましょう。
寝転がってみると、何やら不穏な空気が漂いはじめます。
確かに手触り、寝心地はよいのですが、予想以上に柔らかく、あまり弾力がない…?
万年腰痛持ちなだけに、いつもはかなり硬めのマットレスで寝ているので余計にそう感じるのでしょうか。
この厚みだとしょうがないとはいえ、かなり低反発マットレスに近い印象です。
久しぶりに床の硬さを思い知らされました…。
横から見てみるとわかりやすいのですが、膨らんでいるところとそうでないところがあるのがわかりますね。
一見ちゃんと体をサポートしているように見えますが、寝ているところはかなり沈み込んでいます。
体を横にしてみても結果はあまり変わらず。
起き上がる時には直に床に手をついているような状態で、かなり腰に負担をかけてしまいました。
膨らませてすぐだったので、まだ形状がしっかり整っていなかった、とも考えられますね。
寝てみた段階の状態は、いわゆるマットレスパッドに近い商品な気がします。
すでにマットレスを持っている方が、その上に敷く分にはとてもいい一品ですね…!
オクタスプリングを使ってみて|メリット・デメリットのまとめ
オクタスプリングのメリット
- 通気性がよく蒸れることがない
- 寝心地がよく、触るとふわふわしている
- とても軽く持ち運びしやすい
- 柔らかく体にフィットしてくれる
とにかく通気性がよく、さらりとした柔らかい手触りでとても寝心地がいいマットレスです。
寝転ぶと程よく体にフィットしてくれますが、寝返りは簡単に打つことができます。
また軽量のため持ち運びが簡単で、画像のように折りたたむこともできるので、腰痛の方でも移動やお手入れに苦労することはありません。
オクタスプリングのデメリット
- 膨らましたては弾力不足?
- 体を支えられているという実感はほとんどない
- 起き上がる時に腰に負担がかかる
オクタスプリングはとても軽く、寝心地のいいマットレスですが、その反面体を支える力は弱いと感じました。
低反発と高反発のハイブリッド、ということでしたが、どちらかというと低反発よりのマットレスだと思います。
寝る人の体重にもよると思いますが、支えられているというより沈み込んでしまう印象。
また起き上がる時にはお尻が床についてしまい、腰に負担をかけてしまいます。
ひどい腰痛持ちの方には、ちょっとつらいかもしれませんね…。
まとめ:下にもう一枚マットレスを敷く?オクタスプリングは一枚では使いにくいかも
ここではオクタスプリングマットレスについて実体験レポートをご紹介しました。
開封したて、ということもあるかもしれませんが、かなり腰にくるマットレスでした…(笑)
寝転んだ感じは柔らかく、低反発マットレスを彷彿とさせる寝心地です。
完全に膨らんだあとであれば、もう少し弾力を感じられるかもしれませんね!
モットンなども直置きOKのマットレスですが、オクタスプリングは一枚だけ敷いて寝ると腰痛持ちの方はキツイと思います。
厚みのあるマットレスを敷いたり、オクタスプリングの上にもう一枚敷き布団を敷いて使うのが望ましいですね。